
「港が見える丘」コード譜作ってみました

「港が見える丘」コード譜
難しいコードは、コピーできませんでした。
↓↓↓

嚥下体操に歌っています

お昼ご飯前に、嚥下体操をかねて、おばぁちゃんたちと一緒に歌を歌います。
私がギターを弾いて、伴奏をさせてもらっているのですが、コードをじゃかじゃかだけしかできませんが、
それなのに、生ギターをとても喜んでくれます。
次は「港が見える丘」を歌いたいと、リクエストを頂きました。
「港が見える丘」は昭和22年(1947年)の歌で、作詞/作曲 東辰三さん、歌は平野愛子さんです。
平野愛子さんは、「君待てども」という歌を、高岡早紀さんがカバーしていたのを聴いたことがありました。(やけにセクシーな高岡早紀さんの「君待てども」はこちら→「高岡早紀/君待てども ~I’m waiting for you~ (Short Ver.) <映画『モンスター』エンディング曲>」 )
「港が見える丘」もテレビのCMで以前、流れていたことないですか??
あなたと二人で見る~丘は 港が見える丘~♪
最初のワンフレーズは聴いたことがありました。
いざ!!練習!!と思い、いつものように楽器Meでコード譜を探そうとしましたが…
ない!!
いざ!耳コピに挑戦!!

みんなで歌うとき、何も見ずにギターを弾くことができないので、私にとって、コード譜は必須!!
コード譜作成のために、耳コピに挑戦しました。
絶対音感のない私には、簡単な童謡でさえ、楽譜なしでギターは弾けません。
みんなで「港が見える丘」を歌いたい!!
ここからは、私の頭の中と行動です。
↓↓↓
まず、歌詞を用意しました。
著作権が切れていて、コピーが可能でした。
私が見た動画では、最初のコードが「C」だと思ったので、「C」の曲だ!と思い、「C」の曲で、使ってもおかしくないコード、Cのダイヤトニックは…
紙にCのダイアトニック・コード書き出しました。
→「C Dm Em F G Am Bm-5」
次に、たぶんCの次はFがくるんだろうなぁと、「C→F→G」の循環コードで、なんとなく音が切り替わっていると思うところに、いろんなコードを弾いて、おかしくない!と思ったものをあてはめていきました。
そして出来上がったのが、上のコード譜です。
↓上のコード譜のWordファイルです。

今日もおばぁちゃんたちと一緒に歌いました。
「歌えたぁ~。この曲好きよぉ。この曲には思い出があるの。」
と喜んでくれて、ほっとしています。
こうした方が良いよ!など、アドバイスがありましたら、お願い致します。
難しいことはできませんが…
簡単な曲は、耳コピで即興で弾いて、みんなに歌ってもらえるのが目標です!!
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


コメント