栗きんとんと聞いて、あなたはどんな栗きんとんを思いうかべますか?
栗きんとん...
つぶしたさつまいもに、甘く煮た黄色い栗がまぜてある、お正月のおせちとかに入ってるやつでしょ。

と思われた方!!
ぜひぜひぜひ、一度でいい、食べて頂きたい
とっておきの「栗きんとん」があるんです。
地元が愛媛県の私にとっては、これは「栗きんとん革命」でした。
恵那川上屋の「栗きんとん」
栗きんとんには2種類ある
「栗きんとん革命」ってまた大げさなと思われる方もいると思いますが、
私は、この栗きんとんに出会うまで、栗きんとんに2種類ある事を知りませんでした。
おせち料理に入っている「栗きんとん」
栗を黄色い飴で煮て、サツマイモのあんこと混ぜたもの。
この栗きんとんは、「栗金団」と書き、「金色の布団」という意味があります。
金運アップに、おせち料理に入っている縁起ものです。
↓↓↓
こちらの栗きんとんも、一度でいいから、いつか、カレー用のスプーンでガッツリすくって食べたいと思っている一品です。
茶巾でしぼった「栗きんとん」
炊いた栗に砂糖を混ぜ茶巾でしぼって作る、とてもとてもシンプルな一品。
こちらをぜひ、一度は召し上がって欲しいんです。
東海地方(中部地方)の方には、おなじみの「栗きんとん」。
愛媛県で育った私には、本当に革命的な和菓子です。
一度は味わって頂きたい「栗きんとん」


岐阜には、「栗きんとん」を作っている和菓子店が何店もあります。
それぞれ、お店のこだわりがあって、茶巾でしぼって作られているところは同じですが、
個性があります。
これは個人の好みによるのでしょうが…
私のおすすめは、
恵那川上屋の「栗きんとん」
です。
栗きんとんの中に入っている、栗の粒が小さめなんです。
栗の粒子小さいので、食べたときに口の中に「ふんわり広がる」感覚がはっきりわかります。
毎日気軽に食べることができるようなお菓子ではないので、じっくり味わいたい。
味覚に繊細な刺激を与えてくれるこの感覚が、高級感を感じさせてくれて、優雅な気分になります。
まさに自分へのご褒美です。
恵那川上屋さんは、1964年(昭和39年)創業。
比較的新しいお店のように思いますが、
創業者の鎌田満さんは、1864年(元治元年)創業の老舗「中津川 川上屋」で長年にわたり工場長を務めた方です。
本家の味を受け継いでいるお店です。

恵那川上屋「栗きんとん」の口コミ
こちら、主人の実家(岐阜)からお土産に持たせていただいたことが何度かあります!
とっても美味しいですし、想像する栗きんとんとは違って、「栗そのもの」感が強くて気に入っています(^^)
日持ちしないのが残念なのですよねぇ…私の実家にまで持っていく機会がなかなか無くてσ(^_^;)
恵那川上屋の栗きんとん🌰
この辺りでは行列が出来るほど知られたお店。
祖母が好きなので毎年食べますが、小さい頃はイマイチその良さがわからず…
栗きんとんといっても、おせちに入ってるのとは違って、栗を少しの砂糖と煮て潰したものを、一つ一つ手作りで茶巾絞りにした和菓子です。
包みを開けると、ころんとした栗を型どった形。
ひび割れすることなく、しっとりとしてます。
滑らかな口当たりで、味は栗そのもの。ほんのり、渋皮の苦味も感じられて上品な味です。
作った翌日では味が落ちると言われるほど繊細なお菓子🌰
はじめて食べる恵那川上屋の栗きんとん(岐阜県)。素朴な味わいでほっこりした気分になる。栗きんとんええわ~。
僕が日本一美味しいと思う栗きんとん!!
このしっとり感は他には無いんです(^O^)ほんっと食べて欲しい
マジで!!
ビックリするぐらい!!
美味いから!!
岐阜県の、恵那川上屋さんの栗きんとんを食べました( ˙꒳˙ )うちの人が見つけて通販したんですけど、
なにこれ( *˙ω˙*)めっちゃうまいんだけど!!!!!
今日はめちゃ美味しい栗きんとんをもらいました。ほぼ栗栗ご馳走様でした。栗拾いに行きたい。
名店いろいろあるけど、私は恵那川上屋派^_^ 母は恵那すや派

愛媛県の中山の栗でも作って欲しい「栗きんとん」

愛媛県の伊予市中山町は、「中山栗」が有名な栗の町です。
もちろん「中山栗」を使ったお菓子もたくさん開発されていて、洋菓子屋さんには「中山栗」を使ったおいしいスイーツがたくさんあります。
和菓子の「栗きんとん」はというと、今のところ知っている人が少ないと思います。
「栗きんとん」の記事を書くにあたって、愛媛県の「栗きんとん」を調べました。
すると一店舗だけ「栗きんとん」を作っているお店が見つかりました。
松山市山越の「花川堂」です。

ただ、予約販売で店頭に並ぶことはほとんどありません。
予約も、大口の150個くらいの注文があったときに、2個や3個を買いたい個人の注文が可能となるそうです。
写真は、栗きんとんをあんこで包んだ店主の創作和菓子です。
使っている栗が、中山栗かどうかはわかりませんでした。
「栗きんとん」、栗そのものの味が重要なシンプルな作り方なので、
中山の栗で作った「栗きんとん」は絶対においしいと思います。
ぜひぜひぜひ!!
愛媛県の中山の栗農家のみなさんが、この栗きんとんを、作って欲しい。
そしたら、道の駅も大盛り上がりなのに!!
と勝手なことを思っております。
![]() | 愛媛産 中山栗 2Lサイズ 約3kg 最高級生栗 大粒 秋の味覚 送料無料 Y蔵 価格:5,980円 |

自分へのご褒美や大切な方へ感謝を込めて「栗きんとん」
「栗きんとん」1個250円。
私は学生時代を岐阜で過ごしていましたが、学生の私には、気軽に食べれる「栗きんとん」ではありませんでした。
社会人になって、自分で買えるようになったら、買って食べよう!!と思っていました。
社会人になって20年以上経ちますが、今でも、自分用に気軽に買う!!ということはなかなかできません。
自分がお世話になった方へお礼や、大切に思う方々へのお土産に用意しています。
自分が食べるときは、よく頑張ったあとに、
ちゃんと、この味に向き合えて、ゆっくり食べることができるときに食べます。
私は、この「栗きんとん」を食べると、いつも、「ありがとう」と感謝の気持ちが湧いてきます。
何に「ありがとう」なのか、
今日も無事働いたこと…
こうしてちゃんと生活していること…
前向きに取り組んでいること…
嫌な態度をせず過ごしていること…
おいしいなって思えること…
自分でも「ありがとう」の中心の事はわかりませんが、とにかく「ありがとう」という気持ちになれる味です。
お世話になった方や、大切な人に贈りたくなる
毎日頑張ってる自分に贈りたくなる
そんな「栗きんとん」です。
最後までお付き合いくださりありがとうございます。
ぜひぜひ栗きんとん召し上がってください。

コメント