野良猫を保護して飼うには…
野良猫を保護したい、でもどうやって…?
無事保護できたとして、今飼っている猫に、ノミがうつっても心配だし、どうすればいい?
気になるあの子を拾いたいけど、迷うことがいっぱい。
我が家には現在、猫が5匹います。
みんなご縁があって、私が保護させてもらった猫ちゃんです。
野良猫を安全に保護したい、一緒に暮らしたいと考えている方に参考になればうれしいです。
保護する前にしておくこと

本当に野良猫かどうかの確認をする
保護したいけれど、実は外飼いの猫ちゃんだったということになっては、大変です。
本当にその猫が、野良猫なのか、ご近所にリサーチできるようなら、確認しておいた方が、あとでトラブルも起きません。
また、ご近所に聞ける環境でもなく、野良猫かどうか不安な場合は、保護した後に、チラシを貼るのもひとつの方法です。
メス猫は、避妊手術をしているという印に、耳を少しカットしていることがあります。
メス猫ちゃんは、耳のチェックも目安のひとつです。
保護してすぐに閉じ込めても安心な部屋の準備をする

ほかの子と別の部屋にいることができるか
ほかに猫を飼っている場合は、外で生活していた猫には、ほとんどノミや虫などがいます。
ほかの子にうつらないように、隔離できる部屋が必要です。
初めての猫なら、自分がノミに噛まれるかもしれませんので、駆除できるまで、運命共同体です。
フロントラインとノミスプレー

部屋のノミ駆除用にスプレーがあります。
こちら
↓↓↓
保護したら、部屋にスプレーできるように前もってあると、安心です。
野良ネコちゃんについているノミ駆除も必要です。
ほかのダニなどにも効果がありますので、フロントラインを前もって用意です。
捕獲したらすぐに使えるように、部屋のわかるところに配置です!!
ホームセンターなどで、駆除用のお薬もありますが、猫に合わない場合があります。
ほぼ合わないと思った方がいいと思います!!
ひどい時には、背中にやけどをさせてしまいます。
必ず、病院で処方されるのと同じものにしてください。これは、経験上絶対です!!
猫ちゃんが危険になりますので、インターネットでも売っている病院でも出される、フロントラインが猫のために安全です。
ふかふかの毛布で安心できる場所を
突然保護されて、気持ちは動揺していますし、毛布を使ってくれるかどうかはわかりませんが、しばらくは1匹で過ごしてもらわないといけません。
少しでも安心してもらえるように、やわらかいふわふわした寝心地の良いものを用意してあげるといいと思います。

Hanacat ペットベッド 犬用ベッド 猫用ベッド クッション 丸型 毛足の長いシャギー ふわふわ 可愛い 小型犬用 キャット用 洗える ホワイト 直径60cm
トイレ
デリケートな子もいるので、おトイレをひとつ用意した方がいいと思います。
保護後、隔離予定の部屋に、その子専用のトイレが必要です。

【返金キャンペーン中】花王 ニャンとも清潔トイレセット [約1か月分チップ・シート付] ライトベージュ オープンタイプ
エサと水入れ
初めての猫ちゃんの場合は、保護したはいいけど、ご飯がない…なんてことのないように、缶詰とかカリカリとか、用意しておくといいと思います。
最初は、仲良くなるために、ちょっとおいしいウエットタイプのご飯で機嫌をとるのもおすすめです。

チャオ (CIAO) 猫用おやつ ちゅ~る まぐろバラエティ 14g×20本入
捕獲に必要なもの
洗濯ネット
捕まえるときに、さっとネットに入れてしまえる大きさが必要です。
ネットに入れたら、チャックをするヒマはないかもしれません。
瞬時にネットの口を手で握って、出れないように捕まえるためには、ある程度大きい方が捕まえやすいです。
写真のくらいの大きさが目安です。
猫の大きさが、2.9キロくらいです。

厚着・手袋
人にあまり慣れていない猫ほど、ネットに入れるときに、びっくりして暴れるかもしれません。
引っかかれても、傷にならないように、長袖で厚着をして、手袋をしておいた方が、人間が安全です。
長靴を推奨していることもあるようですが、普段長靴をはいて接していなければ、突然の長靴をはくと、足音などの違和感で、猫が警戒心から、逃げてしまうおそれがあるので、なるべく、音をいつも通りにした方が捕まえやすいです。
1回で捕まえる瞬発力

野良猫は、警戒心も強く、こちらの微妙な動きにすぐに逃げてしまいます。
何度か、逃げられてしまうと、捕まえられる恐怖心から、寄ってこなくなってしまうことがあります。
せっかく、これまで、少しづつ縮めてきた心の距離が、はなれてしまわないように、捕まえるときは、一気に、迷いなく捕まえましょう!!
私は、エサを食べているときに、ササっとネットをかぶせて包み込み、びっくりして飛び上がった所を、ネットがあかないように、ネットの口を手でにぎって、そのまま家の中に駆け込み、用意していた部屋に入り、ネットから出すときに、フロントラインを背中に塗布!
保護3日目のうちの子の様子です。
保護してからの1週間の様子

まずは病院で、エイズ・白血病・ギョウチュウ検査
捕獲できたら、できるだけ早く病院に連れていきましょう。
血液検査で、白血病やエイズの検査が10分ほどでできます。
検査代は病院によって違うと思いますが、私の場合は白血病・エイズの検査と検便と目薬代で合計6,000円くらいでした。
目薬はヘルペスの薬で、猫のほとんどはヘルペスを持っているのですが、それが栄養状態などが良くないと、鼻炎などといった症状になるそうです。
ほかの子にノミをうつさない
捕獲したら、すぐにフロントラインを背中に塗布しますが、フロントラインの効果が出るのは、説明書には48時間とかいてありますが、4日から5日くらいは様子を見た方がいいそうです。
以前は、1日で効果があったそうですが、猫への安全性の強化からか、やや時間がかかるようになっているそうです。
さみしいし、かわいそうですが、ほかの子たちにノミをうつさないためにも、4日くらいは様子を隔離したほうがいいと思います。
ただ、ほかの子たちも一緒にフロントラインをしてしまえば、体のノミの心配はありませんが、あとは、部屋に落ちてしまったタマゴ等のお掃除が必要ですので、各部屋にノミスプレーできるようなら、エイズの検査もできた状態なら、隔離をする必要はないかもしれません。
他の猫たちや人間と仲良くなる目安

1週間は、「シャー!」
1週間は、胃が痛いことは、覚悟です。
今まで、7回ほどは猫のご対面をしましたが、最初から仲良しというのは、7回のうち1回だけでした。
面倒見のよいメス猫と、生まれて3か月ほどの子猫の1回だけは、最初から相性が良かったのですが、あとは、相手が子猫でも、誰かが「シャー!」といいました。
けれど、1週間ほどすると、「シャー!」はなくなり、仲良しになることもあれば、ある程度の距離感をもって、怒らず気にせず、猫らしく生活できています。
3週間は、お互いに不安でいっぱい
保護した子が、家の中に慣れるまでは、隔離終了後、2から3週間はかかると思います。
子猫なら子猫ほど、慣れるのは早いですが、不安で鳴いたり、家に慣れてくれるまでに、しばらく時間が必要です。
2週間たたないうちに、「慣れない猫」と判断せず、気長に待ってあげて下さい。
ずっと一緒に居るために

避妊手術の準備
2キロを超えたら、避妊手術や去勢手術ができますので、子供を増やすことができないのであれば、早めに手術してあげた方がいいと思います。
メス猫はとくに、避妊手術によって、子宮の病気をすることがなくなるので、長生きできます。
オス猫も、マーキングをしなくなるので、手術させてもらった方が、人間と一緒に住みやすくなります。
種の保存上、猫には申し訳ないとも思う気持ちもありますが、この子と精一杯生きていきたいと思うと、やはり、手術はしておいた方がいいと思います。
費用は、オスかメスかで違いますが、市町村では、保護猫の場合、後払いでいくらか補助金制度があります。先着順なので、補助が受けれるようなら、確認してもいいと思います。
メス猫は2万円以上かかることがあるので、費用の準備も必要だと思います。
補助金の案内はこちらです
↓↓↓
(公財)日本動物愛護協会 です。
本当にずっと飼っていけますか?

ここまで、保護に必要なことを書きましたが、1匹家族に迎えるというのは、簡単なようで、とても覚悟の必要なことです。
保護してからも、病院代や手術代、ご飯代、トイレ代、費用もかかります。
ずっと一緒に飼っていけるか、責任を持てるか、保護する前にもう一度、自分自身の気持ちの確認もお願いいたします。
猫と暮らせる生活は、本当に人生が豊かになります。
猫に限らないと思いますが、言葉が話せない動物と暮らすことは、思いやりの心が育つと思います。
私は、本当に毎日が幸せです。
最後までお付き合いくださりありがとうございます。
そして追加のご報告です。
保護した子猫が出産しました。
子猫たちの成長のYouTubeチャンネルがこちらです。
↓↓↓
たくさんかわいい動画がありますので、よかったら、ごらんください。

家に猫がいます 緊急情報カード クレジットカードサイズ 3枚セット

コメント